第二回 思想編 「生命燃焼の哲学とトレーニング」 内なる力が自然と湧き起こる深層筋トレーニング|生命燃焼 小坂航
- kosakawataru6
- 2月20日
- 読了時間: 2分
更新日:2月21日
第二回は 「生命燃焼の哲学とトレーニング」 についてお届けします!
自分は従来の肉体第一の健康観から脱却し、生命燃焼を軸とした健康観を再構築する必要があると考えます。
この動画では、生命燃焼の哲学とトレーニングをどのように融合させるのかを探り、現代社会の問題や歴史を踏まえてその解決策を考察しました。
戦前の日本人の生き方を振り返ると、そこには驚くべき精神力が宿っていました。
彼らが持っていた凄まじいエネルギーはどこから湧き上がっていたのでしょうか?
教育や神話、食生活など多くの要因が考えられますが、肉体的な側面から見ると、その鍵は身体を内側から支えるインナーマッスルにあると考えています。
一方、現代社会におけるトレーニングは、目に見えるアウターマッスルを強調し、「筋肉を大きくすること」が健康やスポーツの分野で主流となりました。
この偏った考え方により、肉体的な不調が増え続けるだけでなく、精神への意識が薄れてしまう結果を招いています。
これらは、行き過ぎたグローバリズムや物質主義によってさらに加速され、健康と幸福への価値観を物質的な豊かさや外見、数値的指標に押し込められてしまいました。
こうした背景を踏まえ、現代のアウターマッスル優位のトレーニングから、インナーマッスルへの意識を高め、その重要性を再認識する必要があります。
インナーマッスルを正しく働かせることで生命燃焼のエネルギーが内側から自然と湧き起こり、心身の調和を取り戻す健康観を築けると信じています。
それは単なる肉体的な健康を超え、現代社会が抱える健康問題の解決への道筋となると考えます。
▼視聴は小坂航チャンネルから▼
Comments